アメリカ在住 バイリンガル育児 5歳半の今
前回の記事から一年少し経ったので、現在の状況について書き留めておこうかと思います
Kindergarten
5歳になったので、8月から公教育であるKindergatenが始まりました。当然英語オンリーの環境ですが、同じプリスクール出身の日本人の子がクラスにいたこともあり、特に嫌がる様子もなく行ってくれました。残念ながらその子は一ヶ月ほどで転校してしまったのですが、その後も息子は淡々と登校を続けています。
息子は英語が母語ではないため、入学前に English Language Proficiency Assessments for California (ELPAC) というカリフォルニア州の英語力のテストを受けるように学校から言われました。結果的には英語力はwriting, oralともに三段階の一番最初のレベルでした。そのため、Kindergatenでは ELD (English Language Development)のクラスに週3回参加させてもらっています。息子の他にも数名、英語が堪能ではない子がいるようで、その子達と一緒に英語の学習をしているようです。
Kindergartenのクラスでは英語のphonicsの学習が始まっており、帰ってきたあとに英語の発音について教えてくれるようになりました。簡単な単語であればphonicsで推測して読めるようになってきているようです。
今のところ親の前では英語を喋る様子はほぼ見せませんが、先生の指示はおおむね理解できているようで、先生と保護者面談で話したときも学校では順調にやっているということでした。
チューターさん
昨年から引き続き英語のチューターさんに週一で来てもらっています。一緒に英語の本を読んだり、英語で歌を歌ったりしているようです。息子と相性の良い先生のようで毎週楽しくしているように見えます。
ひらがな教室
ひらがな教室に行き始めました。一年たった今、すべてのひらがなとカタカナはほぼかけるようになりました。自分でオリジナル絵本を作って遊んだりするようになりました。
読書
自分でひらがなを読めるようになり、興味がある本であれば一人で読んでくれるようになりました。一時期おしりたんていシリーズにはまっており、集中して読んでいました。かいけつゾロリシリーズも読み始めました。
漫画
最近は漫画にはまっています。特にコロコロ、ドラえもんと、星のカービィが気に入っていて、ゲラゲラ笑いながら星のカービィのコミックスを読んでいます。
現在の言語力
日本語力についてはめきめきと育っているように見えます。最近は漫画によく出てくる簡単な漢字もだんだん認識しはじめたり、漫画から新しい言葉を覚えたりしています。
英語力については、英語環境の学校に一人で行っているのだからたいしたものだと思うのですが、親からは正直まだわかりにくいところです。息子はシャイなこともあり、クラスの子や近所の人が英語で話しかけてくれてもあまり返事をしなかったり、単語で返したりという感じです。そのうち急に英語を喋りだすことがあるのかなと思いながら見守っています。