共著ブログ私心電信、今回のテーマは「情報収集について」というのを二人に聞いてみたかった。というのも、僕はわりと時間があればあるだけ仕事しちゃうみたいなところがあって、インプットとアウトプットでいうとインプットの割合がめちゃ少ない。 最近はも…
アメリカではまだ2021年なので、息子の昼寝で時間があるすきにつらつら書いて投稿してみる。 1年半ほど前に最初のフルタイムエンジニアとして転職した*1現職で、なし崩し的にhead of engineeringとなり、あれこれ忙しい一年だった。前職ではマネージャとstaf…
共著ブログ私信電信、今回は資産運用について。 こっちで出会う人たち基本的に金融リテラシがめちゃ高くて、いろんな資産運用をしてるし、色々知ってる。 下に色々書いてみたけど、僕は資産運用をまじめにやるのがあまり向いてなくて、基本は塩漬け、そもそ…
共著ブログ私信電信、今回は理想の働き方について。 まず最初に、今の勤務先をやめるときがきたら、そのあとはちょっと一年くらい隠居したいなという気持ちがある。 自分は仕事が終わったあとの切り替えがあまり上手でなく(子供が生まれて半強制的に5時ご…
TodayILearnedFM podcastを聞いてたら最近聞いてるPodcastを紹介しててよかったので自分が最近聞いてるのも書いてみる。日本語と英語半々くらいかな。日本語は1.5倍速とかで聞いてて、英語はそのままの速度で聞いてる。書いてて思ったけどテック・スタートア…
共著ブログ私信電信、今回は漫画について書いてきます 最近半年くらいの間に読んで面白かった漫画について書く。なるべくネタバレしないようにあっさり書いていくつもり。 推しの子 (既刊5巻) 転生芸能界もの(?) リアリティショーみたいな時事ネタもありつつ…
ざっくりした日程は以下のとおり 月: 移動 + サンタモニカビーチ 火: ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド 水: LA動物園 木: Disney California Adventure 金: Disneyland 土: 移動 移動 + サンタモニカビーチ 息子はまだ昼寝をしているので、昼寝に移動を合…
私信電信、二回目のテーマは「OSSへの貢献」 OSSとキャリア なんかこう、仕事でOSSでしてます、というとかっこいいよね。GoogleでChromeの開発してて成果は全部OSSになってます、的な。転職するときも仕事で書いてるコードがOSSになって公開されてると便利そ…
私信電信という共著ブログ(?)を友人たちと始めた。完全に Message Passing - はなしをふったりふられたり にインスパイアされていて、友人たちとあれこれオンラインで雑談する感覚でブログを書いたり読んだりできたらいいなという試み。 今回のテーマは「実…
保育園が春休みになってしまったので、せっかくだからと小旅行することに。車で旅行に行くのは初めてだったので、あまり遠すぎないところ、と思って探して見つかったのがここ towerparkresort.com Lodi市にあり、サンフランシスコ市内からでも車で1時間ちょ…
これまでの人生、夫婦ともに運転免許無しで暮らして来た。過去にはUber/Lyftに一時間以上乗って移動することもたまにあったけど、自分たちが運転するよりは精神衛生的にもコスト的にもいいかなと思っていた。 nkazuki.hatenablog.com とはいえ子供が生まれた…
COVID-19で色々大変だけど、良いこともあった。それはオンラインで買えるものの幅が広がったこと。我が家はこれまで2週間に一回ほど日系スーパーにいってあれこれ買いだめしていたのだけど、その必要がなくなりそう。せっかくなので情報を共有したい。 Weee!…
アメリカにやってきて5年間、なるべく英語に触れようということで日本のテレビはあまり見ないようにしていた。だけど、子供ができた今となっては日本語のテレビが見れるほうが良いね、ということになったのでslingboxを導入することにした。 slingboxは海外…
日本に帰国する前に、赤ちゃん連れで飛行機に乗る練習も兼ねてポートランドに二泊三日で行ってきました。オレゴン州ポートランドはサンフランシスコからは1時間45分のフライトなのでわりと気軽に遊びに行ける距離です。 空港まではタクシーで行きました。"sf…
前回のあらすじ 大変でしたが帝王切開の末、無事に赤ちゃんが生まれました nkazuki.hatenablog.com 産後0日 手術室から入院部屋に移動した後、担当のナースからあらためて現状の説明を受けました。この時点では赤ちゃんは呼吸器が必要で、NICU(新生児集中治…
生後4週間の息子を連れてパスポート申請に行ってきました。 申請に必要なものは国務省のサイトに書かれています。 Form DS-11 Birth certificate (市民権の証明と親子関係の証明)の原本及びコピー 両親の身分証明書(グリーンカード)の原本及びコピー 子供…
前回のあらすじ 陣痛が来たものの子宮口が開いておらず、病院に行くも家に帰されること2回。麻酔を打ってもらって少しだけ寝たのでした。 nkazuki.hatenablog.com 強くなる陣痛 その日の夕方になると陣痛が激しさを増してきました。妻によるともはや10段階の…
最近第一子が生まれました。妻の付き添いでアメリカの病院に入院した記憶が新しいうちに記録に留めておきたいと思います。 病院選び アメリカでは産婦人科(OBGYN)と実際に出産をする病院が違うことがよくあるようです。妻が通っている産婦人科はCPMCという病…
サンフランシスコ・ベイエリアは日本食レストランもたくさんあり、比較的食に恵まれてはいるけれど、やはり普段の食事の基本は自炊になる。自炊関連の器具について書いてみることにする。食材については サンフランシスコで和食を自炊してサバイブする - ベ…
妊娠に際して学んだことを書き記して行くシリーズ。 妻が妊娠35週くらいからかゆみを覚えるようになった。軽い気持ちで産婦人科に相談したところ、Intrahepatic cholestasis of pregnancy (ICP)*1という病気の可能性があるので念の為検査をしたほうがいいと…
来月に第一子が生まれる予定の我が家。妊娠6ヶ月ごろに、産婦人科医からCord blood (さい帯血)の保存について考えておくように言われた。さい帯血(臍帯血)とは出生直後のへその緒から取れるstem cell(幹細胞)を含む血のこと。stem cellは様々な細胞に分化…
アメリカ在住の日本語話者の人々と、子供のバイリンガル教育についての話をすることがある。観測範囲では、日英バイリンガルのプレスクールに通ったり、週一度の日本語補習校に通ったりと、子供をバイリンガルにするために苦労している親子が多いような気が…
絶賛人員拡大中のスタートアップに転職して以降、コーディング面接の面接官をするようになった*1。 弊社はいろんな方面で人員を拡大中のため、面接対象の職種も多岐にわたっている。具体的には、入社からの数ヶ月の間で以下の5つの職種の候補者を面接した。…
サンフランシスコで大企業からスタートアップに転職した にも書いたけれど、スタートアップに転職したい、という気持ちがあって、実際に転職したので、その経験をまとめておきたい。実際に転職活動していたのは2017年8月だけど、書くのが遅くなってしまった…
転職に際して思ったことをメモしておくシリーズのつづき。 転職を考えはじめた大きな理由のひとつとして、自分のやっているプロジェクトや自分自身に十分な権限やサポートが与えられず、日々の仕事を楽しめていないというのがあった。そんな状態が数ヶ月続き…
三年ほど勤めたアメリカの大企業(アメリカだけでも数万人の社員がいる)を辞めて、シードA調達したくらいのスタートアップ(社員数15人くらい)に転職することにした。家賃が高い家に引っ越したばかりだけど、まあなんとか頑張っていくしか無い。人生初のち…
アメリカで働き始めてから三年弱、無事に家賃の値上げにも出会わず、ずっと同じ家に住んでいた。 多少は収入が増えたことと、一時間の通勤がさすがにつらくなってきたことがあり、オフィスの近くに引っ越した。最初の家はSunset地方という西の外れのほうで、…
といっても自炊してくれているのは妻だけど。 アメリカにやってくると、やはり大変なのは日々の食事。サンフランシスコのジャパンタウンには日系スーパーがあるにはあるが、我が家から遠い上に価格設定も強気なので日常使いしにくい。幸いなことに自分の今住…
3月の最初の週末に、二泊三日でMontereyに旅行に行ってきた。Montereyはサンフランシスコから車で2-3時間南に行ったところにある海沿いの街で、さらに車で10分程の距離にあるCarmelと合わせて、ベイエリアに住む人の週末旅行の行き先として人気が高い。 僕も…
トランプ大統領が就任一週間目に署名した、イラン・イラクなど7カ国からの入国を90日間禁止する大統領令は、施行直後から大きな批判を呼んだ。入国制限はすでにビザやグリーンカードを保持する人にも及び、労働ビザを拠り所にアメリカで働いている自分とし…