サンフランシスコ出産付き添い記 at UCSF その1

最近第一子が生まれました。妻の付き添いでアメリカの病院に入院した記憶が新しいうちに記録に留めておきたいと思います。

病院選び

アメリカでは産婦人科(OBGYN)と実際に出産をする病院が違うことがよくあるようです。妻が通っている産婦人科CPMCという病院と連携していますが、UCSFで生むことも選べる、というように案内されました。サンフランシスコで出産する場合、CPMC, UCSF, Kaisar(Kaisarの保険に加入してる場合)の3つのどこかで出産することになるのではないかと思います。

  • UCSF Mission Bay が自分たちの家から近いこと
  • 見学ツアーに行ったときに設備が整っている印象を受けたこと
  • 日本語の通訳があると聞いたこと *1
  • 大学病院なのでなんとなくちゃんとしてそう
  • CPMCは2019年3月に新キャンパスに移動予定で、出産時点では設備が古いと聞いたこと

から、我が家ではUCSFで出産をすることに決めました。

特に事前の手続きなどは必要なく、普段通っているOBGYNにUCSFで出産したいということを伝え、陣痛が来たらOBGYNの方に電話するように言われました。

育休について

僕が勤めている会社はまだまだ小さく(従業員100人以下)、Googleなどのように恵まれた育休制度はありません。しかし、カリフォルニア州の法律およびサンフランシスコの条例で、父親は最大6週間まで給与と同額の育児補助金が出るようになっています。この休暇は分けて取ることもできるので、ひとまず産後4週間休むことにしました。補助金は出産後の日付からしか有効ではないのですが、予定日から休むと会社には伝えていたので、予定日から出産までの期間は会社の有給を使ったかたちになります。(この申請などについては改めて別の記事にしたいと思っています)

陣痛(その1)

予定日にOBGYNの検診があったのですが、そのときはまだ子宮口が全く開いていませんでした。

予定日から2日後の午前0時頃から、妻が生理痛のような腹痛を感じはじめました(僕は気づかず寝ていました)。このときはまだ痛みも軽めの生理痛程度で、間隔もまばらでした。そのまま家でゆっくりしていたところ、不定期ながらも痛みの間隔が5分程度に近づいて来ました。また若干の出血があり、これがおしるしなのだろうかと妻と話していました。痛みの程度は10段階中3くらいで、それほどの痛みではなかったとのことですが、はじめての出産なので陣痛の痛みというのがどの程度のものなのかまだわかっていませんでした。

OBGYNからは、5-1-1、5分おきに1分以上持続する陣痛が1時間を通して続く、という状態になると電話するように言われていました。必ず5-1-1かどうか微妙なところでしたが、OBGYNが通常の営業時間のうちに一度電話をしておくことに。状況を伝えると「出血があるのであれば一応病院の方に行ってみたほうが良い」と言われたので、入院のために準備していた荷物とカーシートを持ってUCSFへ。

病院の受付で陣痛で来た旨を伝えると、まずはtriage室というところに通されました。ここは胎児の様子を見守りつつ、子宮口が開くのを待つための部屋のようです。

看護婦さんが来てくれて胎児の心拍音と陣痛の進行を図る器具をつけてくれて、そこでしばらく待機していました。子宮口の開きをはかったところ、まだ0センチだということで、心拍音などの様子をしばらく見た後で帰ることに。結局病院には3時間半いましたが、ほぼほぼ放置という感じでした。

UCSFトリアージ室にてまだ余裕のある妻
まだ余裕のある妻

陣痛(その2)

その翌日、予定日から3日後の朝、陣痛の痛みがひどくなった妻に起こされて午前5時頃に目覚めます。このときは陣痛は5分おきに来ていて、10段階中7、痛みで寝れないほどだったそうです。

UCSFに電話したあと早速また荷物一式を抱えて向かいました。病院につくと、ゆったりした受付のお姉さんから「まだカーシートはいらないわよ」と茶化されました。

またtriage室に通され、しばらく待った後子宮口の様子を見てもらったところ、なんとまだ0センチでした。

役に立たなかった通訳

しばらくして部屋にナースのお兄さんが入ってきました。いくつか質問をしたいとのことですが、僕たちが英語ネイティブでないことに気づき、通訳を使うかと聞かれました。僕はアメリカの会社で働いて4年になりますが、医療用語はわからないものもあり、通訳をお願いすることに。病院見学に来たときはオンサイトの通訳者さんがいるはずと言われたのですが、実際には電話会議システムを使った通訳でした。

f:id:nkazuki:20190227124620j:plain
通訳マシーン

iPadを固定したタイヤ付きの台をお兄さんが持ってきて、言語を指定すると日本語話者の通訳さんに繋がりました。最初の自己紹介のようなやり取りのときに、英語がかなり日本訛りだったことが印象に残っています(人のことは言えませんが、プロの通訳はもっと発音が良いものと思っていたので…)

このときの問診は特に新しい情報はなく、陣痛の間隔や痛みの程度について、すでに答えたような内容を再度答えるような感じでした。電話通訳を使った感想としては「別になくても良かったな」というのが正直なところです。カメラもない電話通訳のため、通訳者さんはまず患者が置かれてる状況がわからず、ナースの会話に対して聞き返すこともしばしばでした。通訳がしやすくなるようナースがゆっくりしゃべっていたので、自分たちでも90%以上は問題なく聞き取ることができたため、通訳の間を待つ間が長く感じることがありました。

一時帰宅

ドクターからは家に一旦帰ったほうが良いということを言われましたが、行ったり来たりに疲れていた僕たちはドクターと相談して少しだけ様子を見させてもらうことに。また痛みで寝れないということを相談すると、morphine(モルヒネ)を打ってくれると言われました。痛みが和らぎ眠気が促進されるため、妊娠に備えて少し寝るべし、とのことでした。

一時間ほど待った結果、痛みは10段階中8ほどになっていましたが、子宮口はまだ1センチしか開いてないとのことで、モルヒネを打ってもらい帰宅することに。一旦寝て、もっと耐えられないほどの痛みがやってきたら再度来るように言われました。このときは病院に4時間半滞在していました。家についた後は妻は数時間寝ることができました。

続き

nkazuki.hatenablog.com

*1:結果的にはこれはむしろ逆効果で、それなりに英語が喋れる場合は通訳は無いほうがかえって話がスムーズだと感じました