サンフランシスコで大企業からスタートアップに転職した

三年ほど勤めたアメリカの大企業(アメリカだけでも数万人の社員がいる)を辞めて、シードA調達したくらいのスタートアップ(社員数15人くらい)に転職することにした。家賃が高い家に引っ越したばかりだけど、まあなんとか頑張っていくしか無い。人生初のちゃんとした転職で、いろいろ思うことがあったので、記憶が新しいうちに言語化しておきたい。

この記事では転職を考えだしたきっかけ、最終的に判断した理由などについて自分用にまとめておこうかなと思う。半年後とかに見かえたときに、未来の自分はどう思うだろうか。

7ヶ月前に一度記事にしてたけど、ここ一年半くらい、アメリカのテック系の企業のサンフランシスコオフィスに勤務しながら、日本市場向けの開発をするというユニークな環境にいた。プロジェクト自体はまあ気に入っていたのだけど、自分が唯一の日本語話者エンジニアであるという理由でパートナーからやってきたエクセルを更新する羽目になっていたり、自分だけが一次情報に当たれる中で社内での情報共有に難しさを感じていた。ちょうどその頃チームの再編などがあり、尊敬していたエンジニアが休職してしまったり他のチームに移ったりして、自分のプロジェクトに対するマネジメントからの十分なサポートを感じられなくなってしまった(このあたり、自分の立ち回りとしてもっとうまく出来たなあという気もしているのでそれも機会があれば記事にしたい)

1-2ヶ月前から具体的に転職活動らしきものを始め、その過程で自分が何をしたいのかを何度も考えることになった。

実はアメリカに来る前に、友人の立ち上げたスタートアップを友人含め三人で頑張っていた期間が半年だけあって、働き方としてはあれがひとつの理想だったではないかと思っている。当時は三人全員がアプリのバックエンドからフロントエンドまで全部面倒を見ているような状況で、とにかくゼロからいろいろ模索していたので、日々何かしら進んでいる間隔があった。もちろん作ったものが実際に使ってもらえるか、利益を生むか、というのは全く別の話なのだけど。

大企業(以後A社とする)ではdistribusionの問題は比較的解決されていて、いざ開発したものはmarketingチームの人が宣伝してくれたり、会社自体のネームバリューでそれなりに利用されたりはしているという良さはありつつも、逆に社内の調整やらはそれなりのオーバーヘッドがあったし、リスクをとっても素早く行動する、という判断がいつも出来たわけではなかった。

そうした経験から転職に際してはシード〜シリーズAくらいのスタートアップを中心に探していた。自分がそれなりのオーナーシップを持って物事を進められると良いな、という期待からfullstack engineerを求人しているところを中心に見ていた気がする。

転職に際していろいろ情報を集めていて自分の中で腑に落ちたのは「大企業からスタートアップに転職する動機はgrowthであるべきだ」というもの。自分は新卒で大企業に入って毎年順調に給与も伸びていたし、待遇の期待値ではやはり大企業に軍配がある。プロジェクトの面白さやインパクトという観点でも、大企業にしか出来ない面白いプロジェクトはたくさんあるし、スタートアップで必ずしも面白い仕事ができるかというと当然そうではないと思う。一方、スタートアップならではの働き方や経験というのはあるのではないかと思っていて、次の職場ではスタートアップとして社内リソースが殆どない中でものづくりをしていく経験や、会社として利益をあげて成長していく様子を体験出来ればなあと思っている。

技術的には、A社に入社以来主にAndroidの開発で、たまにサーバサイドの開発をするときもJavaという感じだったけど、新天地ではWeb開発メイン、golangを書けるぽくて、結構楽しみである。インフラ周りとかも、ちゃんとした仕事として触ったことはあまりないので、新天地で体験出来ると良いな、と思っている。