謎解きゲームのようなものを企画・実施したのでまとめる

 

所属する組織の合宿というか集会というかそういうものがあって,そこでの出し物として謎解きゲームのようなものを企画した.後に似たようなことを企画する人のためにここに記録を(適度に改変しつつ)公開しておく.なお,企画段階では過去に自分が参加したリアル脱出ゲームや,Web上で見られるそれらの参加記録(ネタバレ)を大いに参考にした.以下にあげる問題のいずれにおいても,私は一切の権利を主張しないし,Web上に似たようなものが転がっていたら,私がそれを転用したと思ってもらって差し支えない.

背景

多少の予算が出ているので,チームビルディング演習,というようなお題目で企画を立てて,実態は謎解きゲームを行った.企画段階では横文字が使いたくて「スカベンジャーハント」とか言っていたが,実態としてはリアル脱出ゲームと最近言われているものに近い,謎解きゲームのようなものになった.また,非日本語ネイティブが居る関係で,問題文はすべて英語で用意してある.

利用可能範囲 合宿先ホテル敷地内(駐車場などを含む)
参加者数 30名程度
想定所要時間 2時間程度程度
運営 私と他に二名(仮に佐藤,鈴木としておく)

また,設備としてカラオケを利用した

概要

5人一組のチームに分かれてもらい,以下に示す5 + 1の問題に取り組んでもらった.ある問題の回答になっている場所に行ったり,回答で示唆されるアクションを取ると次の問題が順次提示されるようになっている.問題Iによって,各チームを分散させ,またその後の各問題に取り組む順番を変更させることで,なるべく個々のチームが別々にとりくめるようにした.

出発

問題Iと会場の地図を渡した.
本企画は「Mr.Xからの挑戦」と題しており,地図にはX "Hotel Map"と書かれている.

I. “Visit http://goo.gl/****" (***の部分には,実際にはチームごとに違う文字が書かれており,記載のURLにアクセスすると,会場内のどこかを写した写真が表示される)

問題(II~V, およびFinal)

II. "Enter into..."question 2 Hint for question2

III. “Go to the intersection of F-O and I-S" (注: この問題は地図の存在を前提としているので本記事読者には解答できない)

IV. “Take a photo with Suzuki at 1234567" f:id:nkazuki:20130718095842p:plain

I. "Sing a song at karaoke" f:id:nkazuki:20130718095845p:plain

Final. f:id:nkazuki:20130718095849p:plain

解説

問題II

チームビルディングの体なので,輪になって考えてもらった時に,反対から見ている人のひらめきを期待.手書きの文字らしきものを反対から見ると数字のように見える.

f:id:nkazuki:20130718095851p:plain

ホテルの715号室にあらかじめ次の問題を用意しておく.

問題III

地図を利用するもの.地図上の施設名のうち,イニシャルがF, O, I, Sであるものをそれぞれさがし,それらを結ぶ直線の交点に向かうと,スタッフ佐藤が待機しており,次の問題をくれる.

問題IV

問題文に記載の各箇所に,簡単なクイズがそれぞれ配備されており,それを解答欄に埋めていく.バラバラな箇所に配置されているクイズを集めるのに班員で協力してとりくんでほしいところ.クイズ自体は簡単なものでよいが,今回は組織に関するものや,参加者ごとに得手不得手のありそうなものを出題し,チームビルディングらしくした.

クイズの解答を埋めていくと,Parkingという文字が導けるようになっている.駐車場に行くと,鈴木の顔写真をでかでかとプリントした紙が鈴木の車に貼付されていて,そこで集合写真をとってもらう.顔写真はいわゆる変顔になっていて,ここで笑顔で集合写真をとってもらおうという腹づもり.顔写真下に本イベント用のメールアドレスが書いてあり,ここまで集合写真を送ると次の問題が提示される.

問題V

ヒントの数字は,一つの数字がアルファベット一文字に対応している.1->a, 5->e, ...のような対応になっており,数字nはアルファベットのn番目の文字を表す.すなわち,ヒントの数字列はeveryoneとなる.ホテル内のカラオケ(スタッフ鈴木が待機)に向かい,全員で何らかの歌を歌ってもらえば次の問題を提示する.

最終問題

最後の問題のため,今までの問題および地図を利用する.しかし,問題のナンバリングと実際に問題に取り組んでもらう順番をチームごとにかえたこともあって,なかなか問題番号に着目するということに気づいてもらえなかったようだ.最初にイントロダクションをするときに「最後に今まで解いた問題が必要になります」くらいのことをは言及しても良かったかもしれない.

ローマ数字とアラビア数字の組が,ひとつのアルファベットに対応する.例えばI-3は,問題Iの問題文の3文字目,つまりSになる.この調子で復号を行うと,See Sato, say Hatenaとなり,佐藤の元に向かい,「はてな」といえばクリア.

所感

2時間を想定していたが,最初の5問に要するのがほぼ1時間くらいであった.尚,今回の参加者層はいわゆる高学歴の若者たちが中心であった.その後は最終問題で詰まるチームが多く見られたので,最終問題に対してはもう少しヒントを出すべきであったようだ.

参加者にはそれなりに楽しんでもらえたようで,企画側としてはやったかいがあった.この記事が他の方の助けになれば幸甚である.